昭和の歴史・できごと

昭和の歴史・できごと

【聖地☆赤羽台団地に移転!】「URまちとくらしのミュージアム」に行ってた☆【団地の歴史】

ついに赤羽台団地に「URまちとくらしのミュージアム」がオープンしたわよ!八王子の「集合住宅歴史館」が閉館して2年余、ついにこの日が来たわよ!しかも聖地・赤羽台団地によ☆今回は早速「URまちとくらしのミュージアム」を見学してきたのでレポートするわネ!
千葉県

【高度経済成長期の夢の国!】「船橋ヘルスセンター」に思いを馳せ、遺構を見に行こう♬【昭和の歴史】

かつて千葉県船橋市の東京湾岸にあった、巨大レジャー施設「船橋ヘルスセンター」。今回筆者は当時のパンフレットを入手したので、それを元に「船橋ヘルスセンター」の歴史を紹介するわ☆そして跡地にある遺構を見に行ってきたので、併せてレポートするわネ!
レトロ喫茶/お店

【ナポリタン発祥の地!】横浜「ホテルニューグランド」と「センターグリル」の元祖・ナポリタンを食べ比べてみた!【昭和の歴史を学ぶ】

いまや日本の国民食と言っても過言ではない「ナポリタン」。そんな「ナポリタン」には、ふたつの発祥の地が存在するのをご存知かしら?それは横浜にある「ホテルニューグランド」と「センターグリル」。今回は「ナポリタン」の歴史を学び、ふたつの元祖「ナポリタン」を食べ比べてきたわよ!
スポンサーリンク
レトロ喫茶/お店

【プリンアラモード発祥の地!】横浜の「ホテルニューグランド」で元祖の味を堪能してきた♡【歴史】

いまや老若男女に愛される、定番スイーツ・プリンアラモード。そんなプリンアラモードは横浜の「ホテルニューグランド」で誕生したわ。今回はプリンアラモードの歴史を学び、発祥の地で元祖プリンアラモードを堪能してきた様子をレポートするわネ!
昭和の歴史・できごと

【3億円事件・第4の現場!】再開発が進む「小金井本町住宅」を歩く。【昭和の団地】

昭和43年(1968)年12月10日に発生した「3億円事件」。その”第4の現場”として知られる東京都小金井市にある「小金井本町住宅」。今回はそんな「小金井本町住宅」を散策してきたのでレポートするわねネ!再開発が進む中、まだまだ歴史の生き証人として、昭和の面影を残す素敵な団地だったわよ!
昭和の歴史・できごと

【戦後最大のミステリー】「3億円事件」の現場をゆる〜く歩く。【昭和の事件】

昭和43年(1968)年12月10日。戦後最大のミステリーと呼び声の高い「現金輸送車強奪事件」通称「3億円事件」が発生したわ。今回はふと思い立ち「3億円事件」の現場となった場所をゆる〜く散歩してきたので、その様子をお伝えするわネ☆
レトロスイーツ

【歴史はここから始まった!】大角玉屋の『元祖いちご豆大福』【いちご大福発祥の店】

いまではすっかり定番のスイーツである「いちご大福」。少々酸味のあるいちごと上品で甘いあんこを、もっちもちの大福で包んだいちご大福は、老若男女に愛されるスイーツよネ。今回は「いちご大福」の発祥のお店「大角玉屋」のご紹介よ。
昭和の歴史・できごと

【新幹線誕生の町】東京都国分寺市光町には、新幹線試験車両951形が展示されてるぞ〜!【新幹線資料館】

昭和39年10月1日に、東海道新幹線が開業して以来、我が国の鉄道は日々進化を続けている。そんな新幹線の進化の歴史を担った、新幹線試験車両951形が、東京都国分寺市光町に展示されているのよ!しかも光町は新幹線が誕生した町でもあるの!今回は光町にある新幹線試験車両951形に会いに行った様子をレポートよ!
レトロ商品

【レトロ駅弁】昭和39年からのロングセラー!「チキン弁当」の歴史と魅力【復刻版も発売!】

昭和39年の発売以来、多くの人に愛されるレジェンド駅弁「チキン弁当」。なんと上皇さまも「チキン弁当」のファンだというので驚きよネ!今回はそんな「チキン弁当」の紆余曲折の歴史をまとめてみたわ。そして「鉄道開業150年」を記念して発売された「チキン弁当 復刻版」もご紹介しちゃいます☆
レトロ喫茶/お店

【元祖・お子様ランチ】発祥の地・日本橋三越本店と上野松坂屋の「お子様ランチ」を食べ比べてみた!【昭和の歴史を学ぶ】

みんな大好きお子様ランチ。ひとさらに美味しいものがのった魅惑の食べ物。子供の頃に目を輝かせた人も多いんじゃないかしら?そんな「お子様ランチ」は日本発祥の食べ物って知ってた?今回は歴史を学び、発祥の地である「日本橋三越本店」と「松坂屋上野店」に食べに行ってきたわよ!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました