昭和レトロスポット静岡

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくらももこ先生ゆかりの地を歩く。

※当ブログは広告を掲載しています※
【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくらももこ先生ゆかりの地を歩く。 昭和レトロスポット
【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくらももこ先生ゆかりの地を歩く。
スポンサーリンク
大羽めぐみをフォローする
スポンサーリンク
ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ
東海道本線の清水駅。駅舎の写真を撮影しわすれたため、グーグルマップから・・・・

筆者が昭和マニアになった要因はいくつかあれど、そのひとつに「ちびまる子ちゃん」の存在がある。そしてそのウエイトはかなりの割合を占めている。

筆者が生まれる前に既に引退していた山口百恵さんのことを“百恵ちゃん”と親しみを込めて呼ぶのも、西城秀樹さんを“ヒデキ”と呼び、ご子息が芸能界デビューしたというニュースを見れば、親戚のおばちゃんのごとく目を細めてしまうのも、すべて「ちびまる子ちゃん」の影響だ。

ノストラダムスとかツチノコとかヨーヨーチャンピオンとかローラースルーゴーゴーなどの、昭和カルチャーを覚えたのも「ちびまる子ちゃん」からだった。

そんな多くの昭和を享受してくれた「ちびまる子ちゃん」、その舞台であり作者であるさくらももこ先生の故郷である静岡県清水市(現在は静岡県静岡市清水区)は、さくらももこ先生フリークである筆者にとって聖地といって過言ではない。

今回はそんなさくら先生のゆかりの地を巡るため、清水の町に降り立った筆者。清水の町をぶらぶらしがてら、「ちびまる子ちゃん」の作中にも登場するスポットをめぐってきた様子をお伝えします☆

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】清水駅の江尻口から出発!

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

旅のはじまりはJR清水駅の江尻口。

江尻口の壁にはさくら先生の描いたイラストの表示板があり、否応なくテンションが上っちゃう!

いやぁ〜まる子は立派な観光資源だよね、さくら先生は故郷に錦を飾りすぎ。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

さくら先生の偉大さを感じながら、清水駅の江尻口を出てしばらく歩くと清水銀座商店街に到着!

昭和の雰囲気が漂う商店街は、「ちびまる子ちゃん」の作中に出てくる商店街のモデルと言われている。

この商店街にはさくら先生が実際に小鳥を購入したペットショップ(小松屋さん)が現在でも営業している。(スミマセン、写真撮り忘れました・・・・)

コミック4巻「まるちゃん小鳥がほしくなるの巻」の中で、ジュウシマツを買ってもらったお店のモデルも「小松屋」さんなのだとか。作中では「青野小鳥店」という名前で登場しており、この店名はさくら先生が適当に付けたにも関わらず、実は同名のお店が清水に存在していたというミラクルが起きている。(当時さくら先生はお店の存在を知らなかったそう)なんか、やっぱり持ってんなぁ、さくら先生。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

そして〜清水銀座商店街を抜けると「ちびまる子ちゃん」の作中にも度々登場する巴川が登場☆

コミックス2巻に収録され、大胆な構図で伝説と化した「まるちゃんの町は大洪水の巻」で氾濫した川がこの巴川だ。この回は実際に昭和49年7月7日におきた七夕洪水のことで、さくら先生が小学3年生のときに起きた災害だ。

なんかこの回、アンチ(?)の方たちは「こんな時に学校が休みになることを考えるなんて不謹慎!」とか「氾濫した巴川を友蔵と見に行くなんて不謹慎!」とか言われているようなんだけど、そんなに駄目????(ちなみに、漫画では友蔵と巴川も見にっているが、史実ではひろしと行っている)

まぁ、氾濫した巴川を見に行くのは大胆だなぁ、とは思うけど、自然災害があったときに「学校が休みになればいいのに」って思うのは子供あるあるだと思っていたよ。なんなら筆者はいい大人になった今でも、台風が来る前などは「明日電車止まって仕事休みになればいいのに」って思っちゃうからさぁ。

丸尾くんから学校が休みになったと連絡が入ったときに「ひやっほう そいつはすてきに ゆかいだ」とまる子は言うけど、この感じ、すんごいわかる(笑)子供なんて自分が被害にあってないと、そこには”学校が休み”っていう事実しかない。すてきでゆかいな突然のホリデイと思ってもなんらおかしくないけどねえ。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

おっと、スミマセン、余談が長くなってしまった・・・・

そして巴川といえば川田さんなんだけど、正直、初期というか90年代のまる子が好きな筆者は、川田さんに関する情報はあまりない・・・・なんか、スミマセン・・・・

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

巴川にはたくさんの橋が架かっているが、ここは”稚児橋”。通称”河童橋”と呼ばれており、河童の銅像がなんともアバンギャルド。

ちなみに、さくら先生の元ご実家からこの橋が一番近いのだけど、現在の橋ができたのは2001年8月。さくら先生が暮らした時代は、石橋が架かっていたのだとか。

ちなみになぜ河童なのかというと、この先は旧東海道に続いており、宿場である江尻宿がある。伝承によると、慶長16年に徳川家康の命令でここに橋が架けられ、老夫婦がこの橋を歩いていたところ、巴川より奇児が突然現れ、橋の上を駿府の方角に歩き去ったという伝説(?)がある。これが河童だと言われており、そのためここに架かる橋は”稚児橋”と呼ばれるようになったのだとか。そして今では立派な河童の銅像まで建っているのだ。

そんな伝承聞いちゃうと、ほのぼの劇場の「おかっぱかっぱ」で、お母さんに髪を切られすぎたももこから「どーしてくれんの まるでカッパじゃん」というセリフがすんなり出てきたのも、清水の町に河童伝説が息づいてる証拠なのかも?とか思っちゃう。(たぶん違う)

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくらももこ先生の実家「三浦青果店」跡

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ
ご実家のある入江西商店会

「ちびまる子ちゃん」の漫画やアニメでは描かれていないけど、実際のさくら先生のご実家は八百屋を営んでいた。さくら先生が作中に八百屋の店先を描くのが面倒くさいという理由で、普通の一軒家になったというのはわりと有名な話。

そんなさくら家は現在も実在しており、いまは親戚の方が住んでいるのだとか。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

なんか、グーグルマップにも「三浦青果店跡」としてピンが刺さっていた。(さくら先生の本名はミウラミキさん)

さくら先生の本名は一応未公表ってことになっているんだけど、本人がバラしてるのよね。名字だけじゃなく名前の方も、祖母の名前がキミさんで「ばあさんの名前を逆にしただけ」でつまらないと思い、ペンネームで”ももこ”と名付けたと発言している。いま手元にコミックスがないので間違ってたら申し訳ないけど、「コジコジ」のあとがき漫画に載っていたと記憶している。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

もうしわけ程度に、遠くから望遠で元ご実家を撮影。

元八百屋の店先であったであろう部分もしっかり残っており、玄関には「ちびまる子ちゃん」のイラストが飾ってあった。ファンの人がたくさん来るのだろう、現在お住まいの親戚の方もなかなか粋なことをしてくれるよね。

あっ、そうそう、いま”八百屋”ってあんまり使っちゃいけない言葉みたいなんだけど、実は筆者の祖父も生前は八百屋を営んでいた。身内の職業だったということもあるため、この言葉を使うことを許してほしい。不快に思った方がいれば申し訳ない。

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】白鬚神社

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

続いてやってきたのは「白髭神社」。

ここは、町内のクリスマス会が行われたり、ラジオ体操の会場だった神社。(※ここがさくら先生が通っていたラジオ体操会場かは諸説あるそうです)

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

おおおおお〜〜〜〜っ!!『わけのわからない町内の秘密(シークレット)ギグ』が行われている社務所じゃないですかっ!!(※RCコミックス1巻「まるちゃん町内のクリスマスに参加するの巻」より)

作中に出てきたこの”秘密(シークレット)ギグ” って言葉もそうだけど、エッセイだけじゃなく、漫画(とくに初期)に出てくるワードセンスがさくら先生は天才的だと思うの。こんだけさくら先生の作品をこどもの頃から読み漁ってきたんだから、筆者ももう少し語彙力がついてもよかったんじゃないかと思うんだけどねぇ・・・・まぁ地頭がアレだから無理だったのか・・・・

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

まる子はさぁ、怠け者設定だけど、ちゃんと町内のクリスマス会やラジオ体操に参加しているだけ真面目だと思うのよね。(※RCコミックス7巻の「まるちゃんラジオ体操がイヤで仕方ないの巻」では、途中でラジオ体操に行かなくなるものの、エッセイ「まる子だった」の「ラジオ体操」の回では嫌々ながらしっかり通っていた旨が記されている。)

こどもの頃は怠け者のまる子に共感しまくっていたが、大人になりよくよく考えると、筆者はまる子なんか目ではないほど怠け者なことに気がついてしまった。なぜなら筆者は、小学6年間夏休みのラジオ体操に参加したことが、ほぼない。(何回かは出た気がする)筆者の時代もスタンプカードなるものをもらっていた気がするが、特に夏休み明けに提出していた覚えがないのだ。ただ、筆者の5歳年上の姉がラジオ体操に参加していたような気がするので、筆者の町内でもちゃんとラジオ体操自体はやっていたはず。

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】淡島神社

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

筆者の怠け者っぷりを暴露しつつ、続いてやってきたのは「淡島神社」。

ここはアニメ第130話に出てきた「こくぞうさんの木」がある神社だ。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

立派なこくぞうさんの木が出現!かなりのでかさでカメラの画角に入らない・・・・

こくぞうさんの木は静岡市指定文化財・天然記念物に指定されている。


ちびまる子ちゃん 5 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)

(⬆コミックス5巻の表紙は淡島神社だと思ってた。似てない?)

で、筆者はこの「淡島神社」が作中によく出てくる神社かと思っていたのだけど、マニアの方のブログを拝見させていただくとどうやら別の神社らしいのよね・・・・

まぁ、「ちびまる子ちゃん」はさくら先生のいろいろな思い出が重なり合ってできている物語だし、作画をする際に参考になっているのではないかと予想。

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】桜橋交差点の歩道橋

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

続いてやってきましたのが「桜橋交差点の歩道橋」。

さくら先生はこの歩道橋から見る景色が好きで、落ち着く場所と公言していた。小学校の通学路になっているため「ちびまる子ちゃん」の作中でも度々登場している。

あと、個人的には漫画「永沢君」のNO.17 「修学旅行以来・・・・」の最後のコマはこの歩道橋がモデルだと思っている。「永沢君」は完全創作なんだけど、まぁ「ちびまる子ちゃん」とは地続きだしモデルにはしているよね?

ちなみに筆者が「永沢君」を初めて読んだのが中学生のころ。ハマりすぎて寝る前に毎日のように読み込み、一冊がすぐにぼろぼろになってしまった。そのためセロハンテープで補修しながら読んでいたというどうでもいい思い出がある。

もちろん「ちびまる子ちゃん」や「コジコジ」も大好きなんだけど、さくら先生の漫画で特に好きなのは「永沢君」と「神のちから」かも。(あ〜でもやっぱり昭和をたくさん享受してくれた「ちびまる子ちゃん」は特別・・・・特に好きなのなんて選べんな)

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

まぁ、好きなものはいっぱいあったほうがいいし・・・・とかなんとか考えながら、さくら先生も見ていた景色を歩道橋から眺める。本来は富士山が見えるそうだが、この日は見れず。トホホ・・・・

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくら先生の母校「入江小学校」

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

富士山が見えなかったのは残念ですが、次へいきましょう。

続いて訪れたのがさくら先生の母校「静岡市立清水入江小学校」。もちろんさくら先生が通っていた時代は”清水市立”だったわけですが。(平成の大合併の影響で2003年に清水市は静岡市に吸収され、現在は清水区となってしまった。)

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

創立150周年の垂れ幕がかかっている。筆者がここの校長だったら、全国から聖地巡礼するさくら先生ファンに向け、【さくらももこ先生の母校☆ 「ちびまるこちゃん」フジテレビ系日曜6:00〜アニメ絶賛放映中】ぐらい書いた垂れ幕を掲げてしまいそうだ。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

なんて馬鹿げたことを考える筆者。そんな馬鹿なファンが勝手に校内に入りこまないように「関係者以外立入禁止」の看板がしっかり建っていた。

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくら先生の母校「第八中学校」

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

小学校を後にしやってきたのは、こちらもさくら先生の母校「静岡市立清水第八中学校」。(さくら先生が通っていた時は清水市立ね)

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

「ほのぼの劇場」は中学のころのエピソードも多く、なんだか青春時代のもやもやを思い出してしまう。

ちなみに中学校が舞台の「永沢君」では、「清水市立桜中学校」という架空の校名となっている。

ちょっと余談なんだけど、ここから15分ほど歩くとさくら先生のこれまた母校「静岡県立清水西高等学校」がある。当初行くつもりだったんだけど、歩き疲れすぎて断念するという根性なしな筆者です。

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】カトリック清水教会

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

根性なしの筆者が、続いてやってきたのが「カトリック清水教会」。

さくら先生は小学校1年生から4年生ぐらいまで、毎週日曜の朝に教会に通っていた。どこの教会に通っていたかはわからなかったのだけど、筆者はここ「カトリック清水教会」ではないかと踏んでいる。

というのも、ここの教会はゴシック様式の歴史的建築物としても有名で、清水の教会といえばここと言って過言ではない場所なのだ。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

が、残念ながら現在は老朽化により解体されてしまっている・・・・さくら先生関係なく建築ファンとしても一度は見ておきたかったのだけどねぇ。

※「旧カトリック清水教会聖堂の木造ゴシック建築を活かす会」により、再建が予定されているそうです!⬇

ごあいさつ
『活かす会』の活動目的は、希少な木造ゴシック建築である旧カトリック清水教会聖堂を清水の地に遺すこと。そして、新天地で生まれ変わった聖堂が、パブリックホールとして地域の皆様に愛され、清水の新しい象徴的存在になることを期待しています。移築、復元...
ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

ストリートビューで、在りし日の「カトリック清水教会」の姿を拝むことができる。

コミックス9巻に収録されている「まる子教会へ通うの巻」に出てくる教会に、なんとな〜く建物が似てない?まぁ、実際は別の教会に通っていたとしても、「カトリック清水教会」の存在自体はさくら先生も知っていただろうし、参考にはしているのではなかろうか?

あ、あと、映画「わたしの好きな歌」のお姉さんのモデルは、教会通いをしていときに知り合った人だったと言われている。

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】かね田食堂

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

はい、そろそろお腹も空いてきたので、続いてやってきたのが「かね田食堂」。

こちらはひろしの行きつけであり、一家でもよく訪れていたお店。エッセイ「まる子だった」に出てきていたり、雑誌「富士山」ではさくら先生が実際に訪れた様子が掲載されている。

「かね田食堂」に関しては、別の記事で詳しく紹介しているので併せて読んでもらえると、筆者は喜びます。⬇

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

ちなみに、「フライ盛り定食」をいただきましたが、めっちゃ美味しかった!!

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】キャンディーハウス跡

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

腹ごしらえを終え、続いてやってきたのはこの廃ビル。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

ここは、コミックス1巻に収録されている”ほのぼの劇場”「たかがディスコに行くだけで」に出てくる、ディスコがあったビルだと言われているのだ。

看板に書かれた「キャンディーハウス」がそのディスコ。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

筆者もパリピの友達に初めてクラブに連れて行ってもらったとき、そんなに楽しくもないし、心もとないしで、遊んでいる最中にふとこの話を思い出してしまったという思い出がある。まぁ、専門学生で当時ハタチをすぎていた筆者は、両親にクラブに行くことも言っていないので、迎えに来てもらうというほっこりエピもないのですが・・・・

あっ、ちなみに、このキャンディーハウス跡も別記事で触れているので、併せて読んでいただけると喜びます。⬇

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】駿府公園

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

続いての場所は清水のお隣、静岡市にある「駿府公園」。

特にさくら先生のゆかりの地を巡るために「駿府公園」を訪れたわけではないのだけど、「ちびまる子ちゃん」本編にも出てくるので、併せて紹介しておこうと思う。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

コミックス11巻に掲載「まる子フェスタしずおかへ行くの巻」のフェスタしずおかが開催されているのが、ここ駿府公園なのだ。

この回は、山根が熱狂的な城みちるファンだということがわかる伝説の回。筆者はこの話で城みちる及び代表曲の「イルカにのった少年」を知った。城みちると共に登場する山本リンダは度々作中に出てくるので知っていたが。

その後、嵐(アイドル)が全盛期のころ、相葉くんが城みちるに似ていると少し話題になったが、城みちるの顔がすぐに出てきたのは「ちびまる子ちゃん」のおかげだと思っている。「ちびまる子ちゃん」がなければ、きっと筆者は城みちるを知らなかったはずなので。

【おまけ】折角なので「ちびまる子ちゃんランド」へも行こう

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ
「ちびまる子ちゃんランド」があるエスパルスドリームプラザ

はい、では、いろいろとさくら先生ゆかりの地を巡って参りましたが、最後に清水にある観光スポット「ちびまる子ちゃんランド」も紹介しておきましょう。

エスパルスドリームプラザなる商業施設内3階に、「ちびまる子ちゃんランド」は存在する。それにしても観覧車なんかもあり、かなり立派な施設じゃあないの。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

「ちびまる子ちゃん」やコジコジのグッズがたくさんあり、ファンにはたまらない施設。

ちなみにグッズ売り場は誰でも入れますが、その先にある展示エリアに入るには大人1200円がかかる。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

中の展示は、わりとアニメよりかも。

サブカルでブラックなさくらももこが好きな層(筆者)からすると、ちと物足りなさを感じてしまった。

あ、ただぼっちの筆者はもちろんひとりで行ったため、そう感じたのかもしれない。サブカルでブラックなさくらももこが好きな人でも、ぼっちじゃなければ楽しいと思うから行ってみて!!

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

まる子の家が再現されてる。

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

と、その中で居間に置いてあるブラウン管のテレビからは、当時のCMが流れており、この芸の細かさにはテンションが上ってしまった!

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

一応さくら先生の原稿や作品が展示されているコーナーもあり、これにはマニアもニッコリ。

ちびまる子ちゃんランド
エスパルスドリームプラザ3階にある、ちびまる子ちゃんランド公式webサイト。イベント情報やグッズ情報など、ちびまる子ちゃんランドをもっと楽しめる情報をお届けします。

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくらももこ先生ゆかりの地を歩こう!

ちびまる子ちゃん 聖地巡礼 さくらももこ

はい、今回はちびまる子ちゃんの聖地巡礼と題して、さくらももこ先生ゆかりの地を巡ってきました。

結構駆け足で巡ったため、まだまだ行きたいところや、もっと調べたいこともあったのだけど、少しでも憧れのさくら先生の面影を感じることができたのでよかったわ。

聖地巡礼という題材ということもあり、自分語りも結構してしまいましたが、最後まで読んでくれた方々ありがとうございました!

【ちびまる子ちゃん聖地巡礼】さくらももこ先生ゆかりの地マップ

¥8,712 (2025/07/24 22:21時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました