レトロコスメ [レトロコスメ]もう手放せない!オリヂナル「ももの花」ハンドクリームが優秀すぎる! いや〜10月突入ですよ、ガサガサ手荒れの時期に入ってまいりました・・・本当に手荒は嫌になっちゃうわよね。でもそんなときの救世主「ももの花」ハンドクリームがあるから安心してちょうだい!今回は70年近い歴史があり昭和の頃から愛され続けるレトロハンドクリーム「ももの花」の素晴らしき効果について語らせてちょうだい。 2021.10.03 レトロコスメレトロ商品
岩手 [花巻]昭和にタイムスリップ!「マルカン大食堂」で名物のソフトクリームとナポリカツを食べよう。 昭和の時代はデパートの大食堂は特別な存在だった。休日に家族でおめかしして行く場所だったデパートの大食堂、いまではすっかり見ることもなくなったわよね。そんなデパートの大食堂の雰囲気が味わえるのが、岩手県花巻市にある「マルカン大食堂」よ。今回はそんな「マルカン大食堂」に行ってきた様子をレポートするわ。 2021.09.28 岩手昭和レトロスポット
レトロコスメ [レトロコスメ]5年間愛用者が語る!「クラブ ホルモンクリーム」の魅力♡ やっぱり昭和レトロマニアとしては普段使うお化粧品もレトロな方がいいじゃない?そんなレトロマニアである筆者が5年間(浮気をしながらも)使い続けるお化粧品、クラブコスメチックスの「ホルモンクリーム」。今回はそんな「ホルモンクリーム」の魅力を存分に語らせてちょうだい。 2021.09.27 レトロコスメレトロ商品
レトロスイーツ [ショートケーキの元祖!]「コロンバン」と「不二家」食べくらべてみた。[歴史] ふわふわのスポンジにあま〜い生クリームが敷きつめられ、甘酸っぱいいちごがちょこんとのったショートケーキ♡おいしいわよね〜。こんなおいしいショートケーキが日本発祥だって知ってた?今回は発祥のお店として知られる「コロンバン」と「不二家」のショートケーキを食べ比べながら歴史を調べてみたわ。 2021.09.23 レトロスイーツレトロ商品昭和の歴史・できごと
レトロスイーツ 【あの美味しいスイーツが復活!】新生・神田精養軒の「マドレーヌ」はレトロで懐かしい美味しさだった。 惜しまれつつも2009年に廃業してしまった「神田精養軒」。その神田精養軒の「マドレーヌ」が現在復活をとげ発売されているの!あのレトロで美味しい「マドレーヌ」が再び食べられるなんて、これは買うっきゃないわよね♡ということで、今回は神田精養軒の「マドレーヌ」のご紹介ならびに購入できる場所を調査してみたわ。 2021.09.23 レトロスイーツレトロ商品
中央区 [2022年解体予定]中銀カプセルタワーを見学してきた。[昭和レトロ建築] 昭和47年(1972)に黒川紀章によって建築された「中銀カプセルタワービル」。メタボリズム建築の代表と知られ、建築的価値だけでなくアート的価値も存分に発揮している素晴らしき昭和建築。そんな「中銀カプセルタワービル」が2022年には解体される事が決まったみたい・・・今回はそんな「中銀カプセルタワービル」の見学に行った際のレポートよ。 2021.09.20 中央区昭和レトロスポット東京
レトロスイーツ [レトロ手土産]日本のヴェルタースオリジナル!老舗榮太郎本舗の飴。[創業200年] わたしのお婆さんがくれた初めての飴、それは榮太郎本舗の「梅ぼ志飴」でわたしは4歳でしたその味はあまくて美味しくて、こんなに素晴らしい飴をもらえるわたしはきっと特別な存在なのだと感じました今ではわたしがお婆さん、孫にあげるのは勿論「梅ぼ志飴」。なぜなら彼女もまた特別な存在だからです・・・今回はそんな榮太樓總本鋪の「梅ぼ志飴」のご紹介。 2021.09.20 レトロスイーツレトロ商品
レトロスイーツ [愛され続けて95年♡]「明治ミルクチョコレート 復刻版箱」を買って、ミルチの歴史をふりかえろう![大正15年9月13日誕生] 2021年9月13日で「明治ミルクチョコレート」が発売95周年なんですって!いまこれを記念して「明治ミルクチョコレート 復刻版箱」が発売されているのよ。この復刻版には発売から現在までのパッケージデザインがあしらわれたミニチョコレートが入っているの!もうこれは買うっきゃないわよね! 2021.09.13 レトロスイーツレトロ商品昭和の歴史・できごと
昭和レトロスポット [新橋]正統派レトロを堪能♡「パーラーキムラヤ」のプリンアラモード。 新橋の駅を出るとそびえ立つ「新橋駅前ビル」。昭和41年に竣工され、堂々たる風格を感じるこのビルの中には、昭和の時代から愛されるたくさんのお店が存在するわ。今回はこの素晴らしく輝く「新橋駅前ビル」に入る「パーラーキムラヤ」の人気メニュー「プリンアラモード」のご紹介よ。 2021.09.09 昭和レトロスポット東京港区
千代田区 [9月8日はハヤシの日]ハヤシライスの歴史を学んで元祖の味を食べちゃおう! 9月8日は「ハヤシの日」つて知ってた?今回はそんな「ハヤシの日」にちなんでハヤシライスの歴史を紐解いてみたわ!やっぱり歴史を紐解いたあとは、元祖のハヤシライスが食べたくなるのが人間ってもんじゃない?とういことで歴史を学んだあとは元祖ハヤシライスを食べてきたわよ。 2021.09.08 千代田区昭和の歴史・できごと昭和レトロスポット東京