美術館・博物館

昭和の歴史・できごと

【聖地☆赤羽台団地に移転!】「URまちとくらしのミュージアム」に行ってた☆【団地の歴史】

ついに赤羽台団地に「URまちとくらしのミュージアム」がオープンしたわよ!八王子の「集合住宅歴史館」が閉館して2年余、ついにこの日が来たわよ!しかも聖地・赤羽台団地によ☆今回は早速「URまちとくらしのミュージアム」を見学してきたのでレポートするわネ!
レトロ喫茶/お店

【昭和レトロ発祥の地・青梅】「昭和レトロ商品博物館」にあるレトロでナウい喫茶店「ナミオ珈琲」

昭和レトロ発祥の地として知られる東京都青梅市。今回はそんな青梅にある、レトロでナウい喫茶店「ナミオ珈琲」に行ってきたわよっ!「ナミオ珈琲」は「昭和レトロ商品博物館」の1階にある喫茶店で、是非博物館と共に併せて行ってほしい喫茶店だったわよ。
昭和遺産/スポット

【2023年9月1日から一時休園!】最強の昭和レトロスポット!今こそ「青梅鉄道公園」の魅力を語りたい!

ねぇ!みんな大変よ!!東京都青梅市にある「青梅鉄道公園」が、今年2023年8月31日をもって、施設リニューアルのため一時休園するんですって!!今回は昭和マニアかつ鉄道ファンの筆者の目線で、今の昭和感満載の「青梅鉄道公園」の魅力を思う存分語らせてちょーだい☆
スポンサーリンク
昭和の歴史・できごと

【2022年10月末に「ぬりえ美術館」が閉館!】偉大なるぬりえ作家・蔦谷喜一先生の歴史を学び「ぬりえ美術館」へ行こう!【きいちのぬりえ】

日本で唯一のぬりえ専門の美術館「ぬりえ美術館」が、2022年10月末に閉館ですって!「ぬりえ美術館」は日本を代表するぬりえ作家・蔦谷喜一先生の先品が豊富に展示されているだけあり、これは残念!今回は「ぬりえ美術館」の閉館を惜しみ、きいち先生についてまとめてみたわ。そして以前に「ぬりえ美術館」を訪問した様子もレポートするわネ!
千葉県

【昭和30年代の暮らしを見てみよう!】「松戸市立博物館」にはリアルな「常盤平団地」が再現されてるぞ!

戦後の日本の暮らしを語るのに欠かせない存在、それは団地。そんな団地が再現されているのが「松戸市立博物館」よ。昭和30年代の常盤平団地の暮らしを再現した展示がリアルで必見なんだから!そして近隣には本物の常盤平団地があるので、あわせて見学してきた様子をレポートするわネ!
昭和遺産/スポット

【昭和が生んだ偉大な作詞家】「阿久悠記念館」に行ってきたよ!【明治大学】

昭和が生んだ偉大なる作詞家・阿久悠先生。生涯でなんと5000曲以上作詞した、日本を代表する作詞家なの。そんな阿久悠先生の記念館が、千代田区にある明治大学の駿河台キャンパスにあるわ。今回は昭和という時代を彩ったと言っても過言ではない、先生の記念館「明治大学 阿久悠記念館」に行ってきたのでレポートするわネ!
昭和遺産/スポット

【マンガの聖地】「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」に行ってきた!【見どころは?注意点は?】

手塚治虫先生をはじめ、藤子不二雄両先生に赤塚不二夫先生・・・たくさんの昭和のマンガ家たちが過ごした場所「トキワ荘」。そんな「トキワ荘」が2020年に復元され「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」としてオープンしたの!今回は実際に行ってみた様子をレポートするわネ。見どころや注意点、関連施設などもろもろご紹介するので参考にしてみてちょーだい!
埼玉県

【2022年解体】埼玉県北浦和公園には「中銀カプセルタワービル」のモデルカプセルが展示されてるぞ!

銀座にある「中銀カプセルタワービル」は建築家の黒川紀章により設計され、昭和47年に施工されたメタボリズム建築の代表作。でも「中銀カプセルタワービル」も老朽化には勝てず2022年に解体されてしまうの・・・でもそんな「中銀カプセルタワービル」のモデルカプセルが埼玉県北浦和公園にあると聞きつけ見学してきたわ!今後もモデルカプセルが「中銀カプセルタワービル」の伝説を語り継いでくれそうね。
昭和遺産/スポット

[カワイイの伝道師♡]サンリオ展〜ニッポンのカワイイ文化60周年史〜に行ってきた![昭和35年創業]

カワイイの伝道師でもある「サンリオ」。そんなサンリオが2020年に創業60周年を迎えたの。それを記念して2022年1月10日まで東京シティビューで「サンリオ展」をやっているわよ!これは行くっきゃないわよね♡昭和の頃から私達を「カワイイ」で満たしてくれるサンリオの心意気と歴史が存分に楽しめる展示会になっているわよ!
昭和遺産/スポット

[ひばりが丘団地復元!]「江戸東京博物館」で江戸から昭和の暮らしを見てみよう。

東京都墨田区、両国国技館に隣接する「江戸東京博物館」。この博物館は江戸時代から現在にかけての東京の歴史と文化が学べるとっても素敵な施設。江戸・明治・大正ととっても魅力的な展示が盛りだくさんだけど、なんといっても外せないのが「昭和」の展示!復元された「ひばりが丘団地」の室内など昭和の日本を語るのにはもってこいの展示から目がはなせないわ!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました