東京23区

昭和の歴史・できごと

【聖地☆赤羽台団地に移転!】「URまちとくらしのミュージアム」に行ってた☆【団地の歴史】

ついに赤羽台団地に「URまちとくらしのミュージアム」がオープンしたわよ!八王子の「集合住宅歴史館」が閉館して2年余、ついにこの日が来たわよ!しかも聖地・赤羽台団地によ☆今回は早速「URまちとくらしのミュージアム」を見学してきたのでレポートするわネ!
昭和遺産/スポット

【戦後に発展したアプレ派の街】赤線の遺構を探して「鳩の街」を歩く。【カフェー建築】

東京スカイツリーのお膝元、東京都墨田区向島。かつてこの地には、戦後に人気をはくした赤線地帯「鳩の街」があった。今でも当時のカフェー建築が残っているとっても貴重なエリアなの。今回はそんな赤線遺構を探しに「鳩の街」を散策してきた様子をお伝えするわ!
昭和遺産/スポット

【荷風の愛したラビラント】『濹東綺譚』の舞台「玉ノ井」と戦後の赤線地帯「新生・玉ノ井」を歩く。【カフェー建築】

永井荷風により”ラビラント”と称された、墨東にある私娼窟「玉ノ井」。戦後は赤線として営業し、今も当時のカフェー建築を見る事ができる、貴重な場所。今回は荷風先生が通った戦前「玉ノ井」と戦後の赤線「玉ノ井」の歴史を感じながら歩いてきた様子をお伝えするわ☆
スポンサーリンク
昭和遺産/スポット

【超貴重!都内の現役スターハウス☆】リノベーションされた「野方団地」を愛でる♡

昭和30年代に数多く作れらた、団地の花形「スターハウス」。今では沢山の「スターハウス」が取り壊され、現存しているものはかなり貴重な存在。そんな中、東京都中野区にある「野方団地」は、当時の姿を残し、かつ現役で住むことができちゃうの!なんと都内では住むことができる「スターハウス」はここだけ!今回はそんな貴重な「スターハウス」を愛でてきた様子をお伝えするわ☆
昭和遺産/スポット

【まるで要塞!】イケメンすぎる防災団地・「白鬚東アパート」を歩く。【昭和の団地】

団地は戦後の住宅不足解消のためだけに建てられたと思っていない?そんなに団地を見くびってはダメよ。東京都墨田区堤通にある「白鬚東アパート」は住宅としての需要は勿論、防災拠点としての役割も担っているの。今回はそんな「白鬚東アパート」を歩いてきたのでご紹介するわネ!
昭和遺産/スポット

【登録有形文化財】蔵前・「タイガービルヂング」を愛でる。【昭和遺産】

東京都台東区蔵前にある「タイガービルヂング」。昭和9年に建築された「タイガービルヂング」は、登録有形文化財にも指定された、正真正銘(?)の昭和遺産。今回は東京大空襲の戦火もくぐり抜けた、美しくモダンな「タイガービルヂング」をご紹介するわ。
昭和遺産/スポット

【迫る再開発】ディープな昭和が残る街・立石「呑んべ横丁」と旧赤線地帯を歩く。【取り壊し間近!】

昭和の雰囲気が残る葛飾区立石。そんな立石にも現在再開発の波が押寄せている。ディープな昭和スポットとして人気の「呑んべ横丁」や旧赤線地帯も、再開発のエリアに含まれており、近々取り壊されてしまうそう。今回は昭和の面影を目に焼き付けるべく、「呑んべ横丁」と旧赤線地帯を歩いてきたわ。
昭和遺産/スポット

【新宿の限界集落?!】歴史ある「戸山ハイツ」・戸山ヶ原周辺を歩く。【昭和の団地】

東京都新宿区にある、巨大な団地群・都営「戸山ハイツ」。昨今住人の高齢化が進み、”新宿の限界集落”なんて、ネガティブな称号が付いてしまったわ。今回はそんな「戸山ハイツ」および戸山ヶ原周辺を散策してきた様子をお伝えするわ。
昭和遺産/スポット

【2023年7月2日閉館】50年の歴史に幕・・・解体が決まった「中野サンプラザ」に泊まってきた!【昭和建築】

昭和48年(1973)に開館以来、中野のシンボル・・・いや、中央線沿線のシンボルとして人々を見守り続ける「中野サンプラザ」。多くの人に愛され続けた「中野サンプラザ」が2023年7月2日に閉館し解体される事が決まった。今回はそんな「中野サンプラザ」を存分に堪能するため宿泊してきた様子をお伝えします。
昭和遺産/スポット

【昭和の団地】建て替えが進む「桐ヶ丘団地」「桐ヶ丘中央商店街」周辺を歩く。【昭和遺産】

昭和スポットとして人気の「桐ヶ丘団地」と「桐ヶ丘中央商店街」。いまも昭和の雰囲気が残り素敵な場所よね。そんな団地群も、現在は全面建て替えに向けて、順次取り壊し作業が進んでいるわ。これは今のうちに写真に収めなければ!と、いうことで、今回は「桐ヶ丘団」周辺を散策してきたわよ!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました